3224 Gold
普段からお昼ご飯を
あまり食べないのですが
先日久しぶりにコンビニで
お弁当を買おうとしたら
値段にビックリしました。
昔はワンコインで済んだのが
今となってはほとんどない状態。
どんどん値段が上がってるのは
当然ながら知っていましたが
こんなに高かったっけ?と思わず
呟いてしまいました。
前職時代、1人暮らしで
朝早く夜遅い生活だったので
どうしてもコンビニ弁当に
頼らざるを得ない状況でした。
その頃はお弁当とカップラーメンで
600円ぐらいだったかと思いますが
今ではそれも足りないということ。
パン1つにしても150円~200円と
何十年も前に比べると値段が
上がってはいましたね。
そんな中、仕事帰り
ドン・キホーテへ訪れると
めちゃくちゃ安い弁当が…。
のり弁当だったのですが
300円弱ということであまりにも
安かったので逆に大丈夫なのか?
と思ったほど。
これだけ安い価格なので
恐らくはドン・キホーテの
企業努力によるものかと。
どうしても300円弁当を見ると
大阪で展開されてるスーパー玉出を
思い出すところではあります。
弁当だけでなく、パンにラーメン、
牛道なども確実に値上がり増してます、
それも年々少しずつシレッと。
微々たる値上がりであれば
そこまで記憶もないのですが
ある程度の時間が過ぎた後に
ふと思い返してみると意外と
値上がりしているものですね。
ま、毎日欠かすことのない
食に関することであるから
なのかもしれませんが…。
シレッと起こってるインフレ
最近は何かと”値上がり”という
キーワードをメディアでもよく
目にするようになりました。
ただ、こうした値上がりは
一気に上がるものでなく時間を掛け
少しずつ行われていくもの。
中学校時代から読んでいる
週刊少年ジャンプなんて当時
200円以下だったけど今は300円と
約1.5倍の値上がってますがこれも
何十年と時間を掛けての値上げ。
大学生時代のメインディッシュ
日清のカップヌードルも
昔は100円しなかったのですが
今では200円近くになってます。
マクドナルドのハンバーガーも
一時期限定価格といえ60円なんて値段で
買っていた時期もあったのですが
今では150円くらいします。
1回の値上がり幅は少なくとも
それが継続的に続いているため
いつの間にか何倍にも値段が
上がってきているのが現状です。
ちなみに金価格に関しても
同様で徐々に値上がりしており
”昔はもっと安かったのに…”
というのが口癖な商品。
ゴールドは様々な要因で
値上がりしますがインフレに強い
なんて言われ方もされてます。
なぜそのような言われ方を
されているのかというと
大きく2つの側面があります。
インフレになるという状況は
基本的に経済的によろしくないもの。
特にインフレ率が上がれば上がるほど
その国の景気は買い控え傾向となり
お金が回りにくくなります。
となると景気後退となるワケで
そのリスクヘッジ資産として
ゴールドの需要が高まり相場に
反映されるというパターン。
そして、もうひとつは
他の商品と同様コスト増で
値段が上がるというもの。
食べ物にしろ雑誌にしろ
原材料が必要で、それらが上がったり
人件費が上がってくると商品の
原価が上がるということになります。
といった利益を取らざるを得ない
状況になるワケでして、そうなると
販売価格が上がりインフレになります。
ゴールドに関しても同様で、
金鉱山から産出するに当たって
お金が発生しないワケありません。
産出作業に当たる経費、人件費、
輸送量といったコストが発生するので
それらが上がると当然ながら
金価格にも反映されるのです。
昨今はエネルギー価格上昇、
ベースアップなどで人が絡む以上
どうしてもコストが掛かるもの。
こうしたコストが今後下がる
…というも恐らくないでしょうし
そうしたコストというの金価格の
土台にもなっているのです。
本日はここまで。
ゴールド皇子こと中岡英也でした。
(名前クリックでプロフィール表示)
May the Gold be with you.
【本日(7/6)の貴金属価格 9:30価格】
ゴールド:17,124円/g(+0)
プラチナ:7,243円/g(+0)
※田中貴金属公表の税込小売価格
※2025.7.1より14:00にも価格が公表されます(平日のみ)
無料見積もり
ナカオカのLINE@登録し、
画像を送付頂ければ、
来店不要でお見積もりできます↓↓
メルマガ登録フォーム
登録は以下の画像をクリック↓↓
住所:広島市中区堀川町5-10(金座街)
TEL:082-246-7788
営業時間:10時~19時(水曜定休日)
HP:https://nakaoka-inc.com/