地金商で買うならどこ?手数料・ブランド・取引のしやすさで選ぶべし

投稿日:

3146 Gold

 

Youtubeの動画ですが
店頭業務もあって、更新頻度は
毎日更新しているブログほど
頻繁には更新してません。

月に1本は心掛けてますが
なかなか難しい月も。

ただ、3月4月は何とか
連続で更新できまして、
金相場が盛り上がってるのもあり
今までに比べるとまぁまぁの反響。
(Youtuberに比べるとまだまだです)

 

登録者や再生時間が増え、
毎日アナリティクスを見るのが
楽しみではあったのですが
何よりコメントも増えました。

嬉しい感想をいただく一方
ディスられることもありますが(笑)

ただ、感想で終わらず
質問をいただくこともあります。

 

ということで今回は
いただいた質問のひとつを
ブログでも取り上げます。

今回いただいた内容から
以下について取り上げます。

”どこで購入がオススメですか?
田中貴金属?手に入れるルートは
色々あると思うのでそこが知りたいです。”
という質問について取り上げます。
(こちらはコメントをそのまま掲載)

 

インゴットを入手するとなると
確かに様々なルートがあります。

たとえば、地金商だけでなく
インターネットもそうですし、
宝石店、その他小売店など。

地金商だけでも数があり、
なかなか説明するとしても
結構時間が掛かるもの。

 

そのうちYouTubeでも
ネタに出そうと思いますが
まずはこのブログでは
地金商で比べようと思います。

ちなみに当店は田中貴金属の
特約店ではありますが今回は
忖度なしで、第三者視点で俯瞰して
説明したいと思います。

 

 

地金商とは言っても…

地金商でも法人取引のみや
ウェブと店頭で価格が違ったり
企業により形態は様々。

今回は手数料とブランド力の
視点でお伝えしたいと思いますが
まずはインゴットのサイズと
それに関わる手数料を一覧に
まとめたのでご覧ください↓↓


※税込価格、-:商品なし、2025年4月15日時点の価格

 

これは各社のサイトから
調べたインゴットのサイズ仕様と
手数料をまとめた表となります。

1000gと500gは全社無料ですが
それより小さいサイズとなると
企業によって変わってきます。

 

この手数料でみると比較的に
安い地金商は日本マテリアルで
100g以上が全て手数料無料で
50g以下も比較的他社より安め。

ある程度のサイズも揃っており
金額面では安いのかなぁ
とは思っています。

 

ではブランド力では
どうなのかというと主に以下の
3つに認定されているかというのが
ポイントになってきます。

・LBMA(ロンドン貴金属市場協会)
・JGMA(一般社団法人日本金地金流通協会)
・大阪取引所

なぜならば買取の査定において
この3つが基準として取り上げられる
ケースが多いからです。

 

先ほどの表の中から
この3つ全てに該当するのは
石福金属興業・田中貴金属工業・
徳力本店・三菱マテリアル。

特に田中貴金属工業は
LBMAの中でもレフリーという
公認審査会社でもあって、
アジアでは唯一の企業。

特約店を含めると全国に
店舗があり、土日祝日でも
買えるメリットはあります。

 

先ほどの表内にある
地金商であれば少なくとも
国内での売買に支障はありません。

あとは手数料・ブランド、
そして取引のしやすさってところで
どれを考慮するか?
…ですかね。

 

 

 

本日はここまで。
ゴールド皇子こと中岡英也でした。
(名前クリックでプロフィール表示)
May the Gold be with you. 

【本日(4/19)の貴金属価格】
 ゴールド:16,856円/g(+68)
 プラチナ:5,035円/g(+32)
 ※田中貴金属公表の税込小売価格

<ノイズを消し去るピンキーリング>

無料見積もり

ナカオカのLINE@登録し、
画像を送付頂ければ、
来店不要でお見積もりできます↓↓

 

メルマガ登録フォーム

登録は以下の画像をクリック↓↓

 

【株式会社ナカオカ】

住所:広島市中区堀川町5-10(金座街)
TEL:082-246-7788
営業時間:10時~19時(水曜定休日)
HP:https://nakaoka-inc.com/

  • B!