3361 Gold
地金商各社でスモールバーが
販売停止となり早くも1か月弱が
過ぎようとしております。
田中貴金属は11月下旬には
再開予定とのことなのでそろそろ
再販できるのではないかと…。
この件に関しては以前から
電話やHP経由でたくさんあ
問い合わせをいただいてます。
なお、もし再開されましたら
田中貴金属のHPのトップにて
何かしら情報展開されるかと。
なので、こちらのサイトを
随時チェックしていただければ
幸いではあります。
【田中貴金属HP】
スモールバーが大手地金商で
販売されていないので代わりに
違うお店で買われたって声も
ちょくちょくいただきます。
金貨は販売していたのですが
手数料のせいかどうにもインゴットが
人気ではあるんですよね。
と、そんな状況の中
先日Youtubeの視聴者から
こんな質問をいただきました。
田中貴金属や日本マテリアルは小さいg数の地金
が売り切れです。
そこで協会には所属していないけれど、買取では定評のある****などでのインゴットバーの購入を検討しております。
将来的に不利になる事あるのでしょうか?
※店名は伏せております。Youtubeのコメント欄を見れば分かりますが…
…ということでした。
お店に関しては伏せてますが
とある買取店ではありました。
オリジナルブランドの弊害
お客様から連絡いただいた
企業のHPを見たところ確かに
自社のロゴが入ったインゴット。
LBMAのGDBでもなく
日本金地金流通協会ブランドでなく
大阪取引所の受け渡しブランドでもない。
ということで私も初めてみた
ブランドのインゴットでした。
で、そのサイトには販売価格、
買取価格、手数料も記載されてましたが
販売価格や手数料は大手地金商より安く
買取価格は高く設定されていました。
つまり、このサイト通りなら
ここで買ってここで売るのであれば
大手地金商のインゴットよりも
運用条件は良いってこと。
安く買えるのですが、もしも
他店で売るってなるとブランド的な
信用が薄いので買取価格が下がる
…といった可能性が高いためです。
こうした第三者の認証が無い
ブランドである場合というのは
買うときは良くても売るときに
何かしらのリスクが伴います。
それは買ったときと売るときで
お店が異なるという場合です。
買ったところで売れればいいけど
長期運用している内にもしかしたら、
そのお店が無いかもしれない…
持ち主が引っ越してお店が遠距離…
と、買ったお店と違う店で
売らざるを得ない状況となると
不利になる可能性が高いのです。
お店と品質的な信ぴょう性と
そして運用者の今後の環境次第…
ということです。
現物資産で持つ金(ゴールド)は
何と言っても品質を保証してくれる
ブランド(企業)が重要であると
私は思っています。
安く買えて高く売れるのは
理想的ですが、現物で持つなら
ブランドを重視して欲しいところ。
本日はここまで。
ゴールド皇子こと中岡英也でした。
(名前クリックでプロフィール表示)
May the Gold be with you.
【本日(11/19)の貴金属価格(9:30価格)】
ゴールド:22,489円/g(+264)
プラチナ:8,591円/g(-18)
※田中貴金属公表の税込小売価格
※2025.7.1より14:00にも価格が公表されます(平日のみ)
無料見積もり
ナカオカのLINE@登録し、
画像を送付頂ければ、
来店不要でお見積もりできます↓↓
メルマガ登録フォーム
登録は以下の画像をクリック↓↓
住所:広島市中区堀川町5-10(金座街)
TEL:082-246-7788
営業時間:10時~19時(水曜定休日)
HP:https://nakaoka-inc.com/