-
-
中国製EV車の輸入関税4倍!今後の米中関係で…
2024/05/23
2816 Gold EV(電気自動車)といえば テスラという印象でしたが その構図も崩れつつあります。 というのもテスラは EVの先駆者として販売し、 世界に名を轟かせた企業。 ですが、 ...
-
-
AIによるなりすまし詐欺!今後は更なる増加懸念も…
2024/05/22
2815 Gold 一昨年にOpenAIがリリースし、 瞬く間に世間に知れ渡った 生成AIサービスのChatGPT。 一通り使えることはできるが イマイチ使いこなせていませんが どんどん ...
-
-
密輸で押収したゴールド!売らずに保有すればいいものを・・・
2024/05/19
2812 Gold 大阪税関が密輸により 押収したゴールドを売却。 その量は約100kgほどで 2020年~2023年の間に 押収したものをインゴットに 作り変えての売却。 押収したもの ...
-
-
太陽フレアによる思わぬ影響でゴールドを買うお客様
2024/05/18
2811 Gold 半年ぶりぐらいに友人と ゴルフへ行ってきました。 履歴を見てみると前回 ゴルフをしたのは昨年9月で 育児もあったこともあって その間は全くクラブを握らず。 当日もギリ ...
-
-
ゴールドは100年200年後も変わらず輝く資産
2024/05/17
2810 Gold 先日SDGsに関する勉強会が 開催されたので行ってきました。 正直なところSDGsというのは どうにもきな臭い感じがするので あまりすきではない言葉。 バッジをスーツ ...
-
-
現物資産のゴールドは買うタイミングを狙っても無駄な努力
2024/05/13
2806 Gold 昨年は第一子誕生もあり 私生活に仕事にとドタバタ。 色々とお役もいただいてたりと プライベートがほぼなかったので 全然見ていなかったプロ野球。 今年はちょっと時間の余 ...
-
-
1円円安になると円建て金相場はどれぐらい変わるのか?
2024/05/12
2805 Gold 円安と円高の繰り返しにより 1週間で8円前後も動いた GW中のドル円為替相場。 為替介入が連休中に 行われたのは市場の混乱を 避けるためなのだろうが 伝家の宝刀が効果 ...
-
-
シルバーかゴールドか・・・より、シルバーもゴールドも
2024/05/11
2804 Gold 先日来店されたお客様に ゴールドかシルバー、 資産として持つならどっちが 良いか質問されました。 その方はゴールドを いくつか現物で持っており シルバーには手を出して ...
-
-
誰から買う?どこで買う?現物を見ずして買ってしまうリスク
2024/05/10
2803 Gold インターネットができれば 簡単にAIによる画像や動画の生成を できるようになった世の中。 私もブログのサムネイルで たまにAIで生成した画像を使うし SNSのプロフィ ...
-
-
金(ゴールド)は保管における税金やメンテナンスが不要な現物資産
2024/05/06
2799 Gold 会社の自動車の調子が あまりよくなく先日はエンジンが 始動すらしないことも…。 何度かプッシュボタンを押して エンジンを始動したら何とか 掛かったのですがその際に バ ...
-
-
貴金属買取店が増えたのは査定がカンタンだから
2024/05/05
2798 Gold ジュエリーのお買い取りで "宝石はお金にならないですね" よくツッコまれることがあります。 確かにおっしゃる通りでして 宝石に関しては換金率の期待が なかなか持てない ...
-
-
金(ゴールド)はコモディティの中でも読みやすい?!
2024/05/04
2797 Gold このところ様々な 原材料が一時的に高騰。 特に先週目立ったのは 3月に値上げを発表された きのこの山やたけのこの里に 使われているチョコレート商品。 チョコレートに必 ...
-
-
円安とインフレが進むほど強い資産ゴールド
2024/05/02
2795 Gold 昨年から県外への出張が 増えてきているのですが まぁホテル代が高い高い。 特に東京、大阪など 首都圏のホテル代の高さは ビックリです。 これまでは5000円ほどで 泊 ...
-
-
valcambi社といえばコンビバー!買取の扱いは?
2024/05/01
2794 Gold 先日、valcambi社の コンビバーに関するお問い合わせを Youtubeにていただきました。 このvalcambi社は スイスに本拠地を置く 世界最大規模の金精錬 ...
-
-
変形しやすい金地金(インゴット)は保管方法が重要
2024/04/29
2792 Gold メガネ修理の駆け込みが 最近多いのですけれども 多いのがプラスチック製メガネ。 恐らくZoffやJINSといった 低価格帯のメガネ屋さんが増え そこで買う人が多いから ...