3278 Gold
月末までjunaidaの原画展が
開催されているってことで
ひろしま美術館へ。
大規模個展では初らしく
400点以上の作品が展示。
また今回の展示会のために
描き下ろされた作品もあるようで
それが広島で見れるとは
嬉しい限りです。
junaidaといえば
絵本画家として有名になり
私も子供の絵本を見ている際に
作品に出会いました。
どこか謎めいた世界で
細かく描き込まれた人や風景、
明と暗が絶妙なバランスで
その不思議な世界観を多くの方は
意図度は目にしたことがあるハズ。
恐らく一番目にしたことがあるのは
ウォーリーを探せのような多くの
建物や生き物が描かれた「Michi」
ではないかと思います。
【Michi】
この本は表紙をめくると
男の子と女の子が背を向けて並び
これから一歩を踏み出す瞬間が
描かれています。
その次のページからは
長く続く真っ白な道があり、
そこから様々な世界観を持った
町の数々が描かれたもの。
海や山、そして宇宙など
その町の中には冒頭に描かれた
男の子と女の子がどこかにおり
それを探すのも楽しみのひとつ。
とにかくその町が描かれている
タッチが繊細でして、大人でも
その世界観には惹きこまれるもの。
なので美術館へ行った際も
子供は数人いたけどほとんどは
大人ばかりでして、作品の前に
目が釘付けになってる方ばかり。
当然、私もそのひとりでしたが
改めてjunaidaのファンになった
気がしましたね。
ちなみにjunaidaの中に
「怪物園」があるのですが
これは怪物が何十体と描かれた作品。
この怪物たちが歩く様子が
特別に動画で再現されたブースが
あったのですが、これまた
面白い展示でしたね。
メッキと本物の違い
この細密な技巧というのは、
貴金属業界において真偽を見極め
ひとつのポイントでもあります。
というのも、金工芸品の
買取依頼を受ける中で繊細さの差が
判断材料になることもあるため。
金工芸品を買取る際において、
メッキ製品を本物の金製品として
持ち込まれるケースというのは
意外と少なくありません。
お客様ご自身も気付かずに
お持ちになることもあるワケで
祖父母から受け継いだ品物や、
団体などから記念品などにおいて
こういうこともあるようです。
金かメッキかを判断する場合、
純度刻印や重量で見分けます。
まずは目視で純度を確認し、
素材と純度をチェックしますが
その際にメッキ品であれば
「GP」や「GF」などがあります。
これがあればメッキ品の
証でもあるのでまず最初の段階で
真偽を判断することはできます。
とはいえ、そういった刻印が
入ってないこともあるのですが
その場合は手に取った重量感。
金の比重は19.3と非常に重く、
同じ大きさの銀(比重10.5)や
銅(比重8.9)、鈴(比重7.3)に比べ
約2倍の重さがあるということ。
メッキ品の場合、ベースが
真鍮や銅などの軽い金属であり、
持った瞬間に違和感を感じれます。
基本的にはこの純度と重量で
判断できるのですが、もうひとつ
大事な要素としてあるのが
”作りが細密であるか”なのです。
本物の金工芸品、特に日本の
伝統的な金工技術で作られた品物は、
細かな装飾が施されています。
たとえば、江戸時代から続く
彫金技術では髪の毛よりも細い線で
作品が作られたり、わずか数ミリの
空間に複雑な文様が刻まれることも…。
というのも金という素材は
柔らかくて延性に富む特徴があり、
細かな装飾を実現できます。
一方、メッキ製品の場合、
ベースとなる金属に薄く金を施すワケで、
言わば「金の張り」といった代物。
細かな装飾を施そうにも
ベースの金属では実現できないし、
仮にできても表面の金メッキが
剥がれやすくなってしまいます。
そのため、ルーペを使って
装飾部分を詳しく観察していると
本物の場合は細かな部分であっても
均一な金色を保ちます。
しかし、メッキ製品では
メッキが剥がれたり薄くなると、
下地の色が透けて見えることも。
また、下地の貴金属が固く、
細かな装飾を施せないため、
変な凹凸があったりもします。
今回、junaidaの展覧会で
とても繊細な表現をされた作品が
たくさん展示されていました。
中には虫眼鏡で見てみたい!
と思う作品もあったのですが、
金の世界にも通じることがあり、
ブログで書いてみました。
ジュエリーや工芸品は
作家さんの手が加わると本当に細かく
美しい作品もあるので、そういった
視点で見るのも面白いですよ。
本日はここまで。
ゴールド皇子こと中岡英也でした。
(名前クリックでプロフィール表示)
May the Gold be with you.
【本日(8/29)の貴金属価格(9:30価格)】
ゴールド:17,809円/g(+85)
プラチナ:7,209円/g(+40)
※田中貴金属公表の税込小売価格
※2025.7.1より14:00にも価格が公表されます(平日のみ)
無料見積もり
ナカオカのLINE@登録し、
画像を送付頂ければ、
来店不要でお見積もりできます↓↓
メルマガ登録フォーム
登録は以下の画像をクリック↓↓
住所:広島市中区堀川町5-10(金座街)
TEL:082-246-7788
営業時間:10時~19時(水曜定休日)
HP:https://nakaoka-inc.com/