海外で貴金属品を買うならホールマーク付きを推奨します

投稿日:

3151 Gold

 

先日、お客様がバングルを
ご売却に来店されました。

中国かどこかで昔、
購入した物だったそうで
お持ちになりました。

 

買った時は純金とのことで
その認識でお持ちになったけど
チェックしてみたところ
純度の刻印はなし。

なのでこのままでは
お買取りできないとのことで
了承いただき、やすりで
削ってみたら何とビックリ。

ぽろぽろと砂っぽい
粉が中から出てきました。

 

そして、削った箇所に
X線分析器で純度を調べると
残念ながら純金ではなく。

中身に詰まっていたのは
ゴールドではなく砂でして
期待していたほどの価格には
届かずに終わりました。

 

話を聞いてみたところ
当店へ来店の前に何店舗か
買取店を巡った模様。

他店での見積もりでは
刻印がないのと見た目より
重量がないってことで
預けるか、見積もりが安く
売却を控えたとのことでした。

 

中国製に限らずですが
海外製の貴金属品というのは
こうした純度が低かったり
刻印がないものがたまに
販売されてることがあります。

路面店など箱がちゃんとある
店舗であるならば、まだきちんとした
商品を販売しているとは思います。

今回のお客様もそうでしたが
屋台や露店といったような
場所では品質の悪い商品を
掴まされることもありますね。

 

 

造幣局のホールマーク

このブレスレットを
お持ちになった方からこういった
質問をいただきました。

”日本で貴金属品を買うと
造幣局のホールマークが
刻印されることがあるけど海外では
こういった刻印はないのか?”

という内容でした。

 

造幣局のホールマークは
名前の通り造幣局が品質確認し、
その証として刻印するマーク。

日本の国旗である日の丸と
千分率の純度数字とそれを囲う
ひし形がセットとなったもの。

この刻印と品質確認も
造幣局への手数料がいるので
マークが施されている場合と
そうでない場合があります。

 

では海外において、
このような刻印があるかというと
実はあったりするのです。

中でもメジャーなのはイギリスで
アッセイオフィスと呼ばれる
貴金属製品の純度をチェックする
政府公認の検査機関。

ロンドン、バーミンガム、
シェフィールド、エジンバラの
4都市にアッセイオフィスがあり
それぞれ独自の刻印が施されます。

ロンドン:ひょうの頭
バーミンガム:錨
シェフィールド:王冠・薔薇
エジンバラ:城

※ChatGPTで生成したイメージです(本物ではありません)

 

イギリスのように政府公認でなくても
フランスではアンティークジュエリーに
様々な動物を象った刻印が施され、
品質保証の役割を果たすものも。

イタリアでは、各地方自治体が
認定する刻印制度があり、★マークに
純度と地域名が刻まれる独自の
ホールマークがあります。

イタリアの金製品に施される独自のホールマーク

2993 Gold   大きめなケースで カラフルな文字盤が人気な 腕時計GaGa MILANO。 ラインナップによっては 1~12の数字は全て違う色で デザインだけではなく、 ファッション ...

 

日本以外の国々においても
政府の公的機関や団体による
品質保証の刻印制度が存在します。

純度だけでなく、こうした
何かしらの機関が品質確認し
保証した刻印であるのなら
海外での購入も多少は安心して
買えるのではないかと思います。

ちなみに中国に関しては
調べたところ、政府が保証した
ホールマークは存在してない模様。

 

 

 

本日はここまで。
ゴールド皇子こと中岡英也でした。
(名前クリックでプロフィール表示)
May the Gold be with you. 

【本日(4/24)の貴金属価格】
 ゴールド:16,8822円/g(-1)
 プラチナ:5,086円/g(+112)
 ※田中貴金属公表の税込小売価格

<ノイズを消し去るピンキーリング>

無料見積もり

ナカオカのLINE@登録し、
画像を送付頂ければ、
来店不要でお見積もりできます↓↓

 

メルマガ登録フォーム

登録は以下の画像をクリック↓↓

 

【株式会社ナカオカ】

住所:広島市中区堀川町5-10(金座街)
TEL:082-246-7788
営業時間:10時~19時(水曜定休日)
HP:https://nakaoka-inc.com/

-つぶやき

Top

Copyright© 守りの資産の金地金(ゴールド)で次世代に向けた資産形成をお手伝い , 2025 All Rights Reserved.