廃版となった金貨の価値は金貨の種類次第

投稿日:

2491 Gold

 

SNSのパワーってのは
本当に凄いと感じたニュースが
先日報道されていました。

それTwitterにおいて
ユニクロの廃番商品に対して
再販売して欲しい旨を
投稿した結果、その願いを
聞き入れたというもの。

 

廃番商品ってことは
販売企業に色々と事情があり
販売中止に踏み切ったもの。

なかなか商品が売れない…
工場での生産が難しい…
コストが掛かりすぎる…

といった事情によって
同じ商品を販売することなく
終止符を打つこともあります。

 

なので販売側としても
そういった事情で廃番として
商品を再販売するってなると
なかなか厳しい選択です。

ですが、ユニクロは
企業の採算を度外視して
SNSの声を拾って廃番商品を
再販する選択にしたのです。

 

消費者にとってすれば
再販されるので嬉しいし、
企業側は売上・利益に影響する
可能性もあります。

が、今回の機をキッカケに
”消費者の望みを叶える企業”
”自社都合ではなくお客様ライク”
というプラスイメージが付きました。

更にメディアでも取り上げられ
大々的に名前が出たことで
無料で多くの人に告知できる
キッカケをも掴みました。

 

 

今回の消費者による
ツイートはリツイートを重ね
最終的に企業に声が届いたもの。

同じような声があったようですが
それをTwitterでつぶやいたことにより
たった1つの声(ツイート)が
約3万件の声(リツイート)になり、
念願が叶ったということです。

SNSの可能性を改めて感じた
そんなニュースでした。

そして、改めて消費者の
声に柔軟に対応するユニクロは
さすがの一言に尽きます。

 

 

廃番品に価値はあるのか?

廃番品はよっぽどのことが
ない限り同じものが作られる
ってことはありません。

せいぜい復刻版などで
何十年か後に似たようなのが
作られることはあるでしょうが
一度製造中止したのを再度
復活させることはない代物。

それだけに廃盤品というのは
物によっては一部の収集家による
需要が高まることもあります。

 

資産用に発行されている
地金型金貨も種類によっては
デザインが変わるなどして
古い昔の金貨だと値段が
高く取引されることもあります。

先日、パンダ金貨に関して
こんな問い合わせを受けました。

”10年前くらいに購入したパンダ金貨を売りたいのですが、ちょっと相場より高くなりますか?
購入する時に発行枚数が少ないからと、購入価格も高かったんです…”

 

パンダ金貨は中国造幣公司が
発行している地金型金貨で毎年
パンダのデザインが変わる金貨。

そのため、地金型だけでなく
収集型金貨としての一面もある
ちょっと変わった金貨です。

確かに発行年度によっては
人気なデザインもあるけども
では価格が上がるかというと
お店によって異なります。

 

また、パンダ金貨は
アンティークコインほど
発行枚数が少なくありません。

中国造幣公司という
正副機関が作る物でして
地金型金貨とも言われる以上、
それなりに流通しています。

確かに再販されてはないけど
そこまで買取価格が上がるかというと
微妙なところではあります。

 

そういった旨を伝えると
お客様は相みつを取ると言って
一旦出られたのですが結局
当店へ戻ってきました。

どうやら他店でも思ったほどの
買取価格にならなかったようです。

発行枚数の少なさで確かに
需要が高まる物もありますが
高値に期待するなら少なくとも
地金型金貨という選択は
外した方がいいってことです。

 

ちなみに金貨の種類について
過去に動画で詳細を説明してますので
どうぞご覧くださいませ↓↓

 

 

本日はここまで。
ゴールド皇子こと中岡英也でした。
(名前クリックでプロフィール表示)
May the Gold be with you. 

【本日(7/3)の貴金属価格】
 ゴールド:9,836円/g(-3)
 プラチナ:4,733円/g(-5)
 ※田中貴金属公表の税込小売価格

<金運メッセージ付きゴールド開運純金名刺>

無料見積もり

ナカオカのLINE@登録し、
画像を送付頂ければ、
来店不要でお見積もりできます↓↓

 

メルマガ登録フォーム

登録は以下の画像をクリック↓↓

 

【株式会社ナカオカ】

住所:広島市中区堀川町5-10(金座街)
TEL:082-246-7788
営業時間:10時~19時(水曜定休日)
HP:https://nakaoka-inc.com/

-地金型金貨(コイン)

Top

Copyright© 守りの資産の金地金(ゴールド)で次世代に向けた資産形成をお手伝い , 2024 All Rights Reserved.