3117 Gold
安全な資産管理手段として
利用されていた金融機関の貸金庫。
三菱UFJ銀行にみずほ銀行と
大手銀行で発生した盗難事件で
その信頼性も失われつつあります。
金融機関の貸金庫は一般的に
高いセキュリティが確保されてますが
どちらも内部犯行によるもの。
顧客の大事な現金や貴金属が
盗まれたということで、金額的にも
信用的にも大きな被害となったのです。
貸金庫自体は確かに高度な
セキュリティシステムが備わってても
結局のところ内部犯行であれば
それも意味がないシステム。
鍵や指紋認証など厳重な
システムが設定されていることから
貸金庫は絶対に安全な保管場所と
認識されていたのですが、それも
残念な結果となってしまいました。
以前、私がこんな動画を
Youtubeにアップしました。
この動画は去年アップしたもので
貸金庫を推奨している内容ですが
まさにその後に貸金庫の盗難事件が
起こってしまいました。
それもあってコメントには
金融機関の貸金庫は信用できない…
なんて書き込みも。
こういった事件がどんどん
明るみになっており、そう思うのも
致し方のないことではあります。
全ての金融機関において
このような盗難が起きてないとは
思いますが、人間が関わる以上
100%起こらないとは限りません。
たとえば今回の盗難事件で
アクセスやセキュリティの強化、
内部監査や社員の適性検査、
こういった取り組みを行っても
なかなか難しいとは思います。
安全な場所と思われていた
金融機関の貸金庫ですが、
今回の事件で失った信用は
覆すことがかなり困難では
ないかと思った限りです。
何をしようとしても人のリスクは…
では金融機関の貸金庫に対し、
他に代替案があるのかというと
なかなか厳しいところ。
セキュリティの厳しい貸金庫、
地金商が提供する金の保管など
あるのですが、ではこれらの対応で
100%防げるのかというと難しい話。
そう、やたらと起こる話では
ないのでしょうが、100%防げるかは
人間が絡むサービスである以上、
断言できないためです。
となると残された方法は
・自分で保管する
・専用口座で運用保管する
といったことしかありません。
とはいえ自宅で保管するも
盗難や空き巣などといったように
犯罪に巻き込まれるリスクがあります。
ETFや純金積立といった専用の
口座を用いて購入保管もできますが
これはさすがに信用できますが
そもそも現物で常に手元に置きたい
というニーズを叶えにくいサービス。
もしどうしてもやむなしで
貸金庫に保管するということなら
最低これだけはやった方がいい
…ということがあります。
それは貸金庫に保管する
金(ゴールド)を取得した際の
伝票のコピーを手元に持っておき
貸金庫に入れた旨の記録を残す。
貸金庫に保管する場合、
製品と一緒に伝票も同封するのを
推奨しております。
これは貸金庫の契約者に
もしものときがあった場合に
伝票が無いと取得価格が不明で
終わってしまうため。
で、手元にこのコピーを保管し、
貸金庫に入れた日などのメモを
書き残しておくのです。
貸金庫に保管すると
長期に渡るケースが多く
中には入れたことを忘れる
…なんてこともあり得ます。
現に、この度の盗難事件でも
盗られたことに気付かなかった
なんて人もいたほど。
入れたことを覚えておく…
契約者が亡くなっても中に何を
入れたか把握しておく…
というのは意外と重要なことです。
本日はここまで。
ゴールド皇子こと中岡英也でした。
(名前クリックでプロフィール表示)
May the Gold be with you.
【本日(3/20)の貴金属価格】
ゴールド:16,067円/g(+9)
プラチナ:5,327円/g(-21)
※田中貴金属公表の税込小売価格<ノイズを消し去るピンキーリング>
無料見積もり
ナカオカのLINE@登録し、
画像を送付頂ければ、
来店不要でお見積もりできます↓↓
メルマガ登録フォーム
登録は以下の画像をクリック↓↓
住所:広島市中区堀川町5-10(金座街)
TEL:082-246-7788
営業時間:10時~19時(水曜定休日)
HP:https://nakaoka-inc.com/