宮島の大鳥居を見て感じたゴールドとの共通点

投稿日:

3122 Gold

 

広島県の世界遺産・厳島神社へ
子供と奥さんとで行ってきました。

本当は初詣で行きたかったけど
世界遺産となってからは
インバウンドが半端ないので
人が少ない日を狙っての参拝。

しかし、平日にも関わらず
めちゃくちゃ観光客が多くて
宮島へ行ったものの参拝は断念。

 

厳島神社の拝観料を払う受付の
行列が長すぎたので、見た瞬間
諦めることにしました。

ただ、宮島には私の高校時代の
部活の先輩が酒屋さんをしており
そちらにお邪魔しました。

 

メイン通りの1つ裏の通りに
ある酒屋さんなのですけれども
宮島限定のお酒もあり、カワイイ
器もありでお土産にうってつけ。

今回は先輩のオススメの
にごり酒と梅酒を購入。

もし、宮島へ行かれる方で
お酒好きな方はぜひこちらへ
行かれてみてください。

宮島へ行くフェリーも乗船客が
めちゃくちゃ多かったのですが
館内放送でこんな情報が流れてました。

厳島神社の沖合に立つ大鳥居は、
高さ約16m、横の長さが約24m、
重さが約60tもあり、宮島へ
来たことがあれば誰もがご存知。

この大鳥居なんですが実は
基礎工事をせずに自重のみで
立っているというもの。

 

海中に埋まっているのではなく、
柱の下に本体とは別の石柱が
埋め込まれており、その上に
鳥居本体が置かれているんです。

そして、大鳥居の仕組み以外に
撞木止め(しゅもくどめ)という
重しと厄除けの役割を持つお金が
木に埋まっているというもの。

大鳥居は船で近付かないと
近くで見ることはできませんが
実は柱をよく見るとお金らしきものが
埋め込まれているんです。

 

大鳥居の木材は楠木が使われ、
朱色の塗料には、古来より水銀朱
と言われる硫化水銀が使用されてます。

なぜこれが使われているかというと
腐食を防ぐ効果があるというのと
人体に影響する強い毒性であり、
魔除けの意味も込められているため。

宮島のイメージとしては
大きなこの大鳥居がありますが
実は色々と試行錯誤された鳥居なんです。

 

世代を超えて持つ資産

これだけこだわって鳥居が
作られたのも単なる建造物でなく
神域と人間界を区切る境界として
扱われたからかもしれません。

木材は朽ちても、鳥居という形と
価値は何百年も受け継がれました。

この鳥居というのは、まさに
不変の価値と時を超える資産の
象徴とも言えますよね。

 

宮島の大鳥居は
1875年に再建されたのですが
平清盛が1168年に建立して
今となっては9代目のもの。

彼の時代から約860年が
経過してますが厳島神社だけでなく
大鳥居神社の荘厳さは変わってません。

そんな大鳥居が時代を超えて
その価値を保ち続けているように
現物資産であるゴールドもまた、
数千年と価値を保ち続けた資産。

 

紀元前から現代まで、
世界中のあらゆる場所や文明で
価値が認められてきたゴールド。

その普遍的な価値の源泉は、
大鳥居との共通点があるように
思ってしまいます。

 

ゴールド腐食しない性質を持ち
大鳥居が水銀朱で守られているように、
ゴールドはそれ自体が化学的に
安定した元素として存在しています。

古代エジプトのツタンカーメン王の
黄金のマスクは3000年以上経った今も
その輝きを失っていません。

宮島の大鳥居はこれまで何度も
再建されてますが、その象徴的価値を
保ち続けているのと似ている気はしますね。

 

 

 

本日はここまで。
ゴールド皇子こと中岡英也でした。
(名前クリックでプロフィール表示)
May the Gold be with you. 

【本日(3/25)の貴金属価格】
 ゴールド:16,118円/g(+80)
 プラチナ:5,274円/g(+0)
 ※田中貴金属公表の税込小売価格

<ノイズを消し去るピンキーリング>

無料見積もり

ナカオカのLINE@登録し、
画像を送付頂ければ、
来店不要でお見積もりできます↓↓

 

メルマガ登録フォーム

登録は以下の画像をクリック↓↓

 

【株式会社ナカオカ】

住所:広島市中区堀川町5-10(金座街)
TEL:082-246-7788
営業時間:10時~19時(水曜定休日)
HP:https://nakaoka-inc.com/

-つぶやき

Top

Copyright© 守りの資産の金地金(ゴールド)で次世代に向けた資産形成をお手伝い , 2025 All Rights Reserved.